赤ちゃんが産まれて、やっと生活が落ち着いてきたかな~という生後5か月頃。
今度は離乳食が始まりますよね。
食器やスタイなど、お食事グッズを用意するのはワクワクして楽しいのですが…
離乳食作りのハードル高すぎませんか!?
色んな食材を用意して、少しの量を煮たりブレンダーで細かくしたり…それを小分けにして冷凍保存…
当時の私は想像しただけで気が重くなっていましたm(__)m
そんな私が辿り着いた「ベビーフードに頼りまくる!ゆるっと離乳食」についてお話したいと思います。
離乳食って?
離乳食の進め方
一般的に離乳食作りの本や保健センターからの指導では、下記のとおり進め方が細かく分かれていて、赤ちゃんの成長に合わせてゆっくりゆっくりと進んでいきます。
離乳初期
生後5~6か月頃から開始。
なめらかにすりつぶした状態(目安:ポタージュ)を1日1回あげる。
離乳中期
生後7~8か月頃。
舌でつぶせる固さ(目安:豆腐)を1日2回あげる。
離乳後期
生後9~11か月頃。
歯ぐきでつぶせる固さ(目安:バナナ)を1日3回あげる。
離乳完了期
生後12~18か月頃。
歯ぐきでかめる固さ(目安:肉団子)を1日3回+間食1~2回あげる。
その他にも
さらに、離乳食1回あたりの量についても、穀類、野菜、肉などの食材ごとに〇gと示されています。
それに加えて、食物アレルギーの確認があったり徐々に味付けもしていきます。
私が最初にこれらの指導を見たとき、「これ本当にみんなやってるの!?」という驚きがありました。
食事の習慣づけのためにも1日あたりの回数は大切だと思いますが、
色んな食材をまんべんなく、と考えると調理の手間だけではなく食費の負担もあるので大変です。
ベビーフードでゆるっと離乳食
大前提として、お母さん自身が「手作りのものを食べさせてあげたい!」という想いで日々の離乳食を作られているのは、とても素敵なことだと思います。
ベビーフードでいいんじゃない?
私は、なるべく家事を減らして自分の気持ちが軽くなることで、前向きに子育てに向き合いたいと思い、常にゆるっとできることを探していました。
そんなときに思いついたのが、
「全部、ベビーフードにしちゃおう!」という作戦です。
離乳初期の頃って、日によって赤ちゃんが食べるか食べないかも分からないですし、食べたとしてもほんの少しなんですよね…^^;
一生懸命作っても食べてくれなかった~。と聞くことも多く、自分のモチベーションが下がってしまうのも懸念事項でした。
また、私はもともと料理が得意でなかったこともあり、ベビーフードに頼ることを決めたとき一気に心が軽くなったのを覚えています。
デメリット
もちろん、経済的な負担はあります…((+_+))
ですが、子供が1歳近くになれば大人と似たようなご飯を食べられるのだろうと思い、半年間くらいならお金をかけて頼ってしまおう、という結論に至りました。
この点は、事前に家庭内で話し合っておく必要がありますね。
我が家の場合
我が家の場合、基本的に全てベビーフードにして、余裕があるときは白米のおかゆだけ手作りしていました。
離乳初期の頃は、市販のフリーズドライでお湯をかけて作るタイプをよく使っていました。
おかゆも水かお湯をかけて即席でつくれるものがあり、とても重宝しました。
ある程度食べるようになってからは、パウチタイプのベビーフードをたくさん購入して、お皿に移してからあげていました。
うちの子は小食でパウチ1袋(80g)を完食できなかったので、残りは冷凍保存していました。
もう簡単すぎて…離乳食の時間が大変と感じることが減り、楽しく進められました。
ベビーフードに頼る選択をして本当に良かったと思っています!
まとめ
生後5~6か月頃から始まる離乳食作りですが、進め方が細かく分かれていたり食材の種類も多いため、毎日の準備が大変ですよね。
そんなときには、思い切ってベビーフードに頼る!ということをオススメします。
ベビーフードにすることで離乳食作りから解放され、時間にゆとりができるためです。
例えば、毎日の離乳食をベビーフードにしたことにより、お母さんが赤ちゃんと向き合う時間が増えて、赤ちゃんのちょっとした成長の変化を感じることができた。
気持ちが前向きになり、今まで行ったことのなかった子育て施設に行ってみたら、同じくらいの月齢の赤ちゃんとの交流ができて楽しい時間を過ごせた。など素敵なことがあるかもしれません。
お母さんの気持ちが少しでも軽くなって、赤ちゃんとの毎日を楽しく過ごせますように(^^)
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
コメント