今日は米粉で作る『アンパンマンクッキー』です。
現在、息子は絶賛アンパンマンブームが来ているので、先日クッキー型を探して購入してみました。
おやつ時間にあげようと思います。喜んでくれるといいな…♪
アンパンマンクッキー
材料
- 米粉 100g
 - てんさい糖 20g
 - 米油 15g
 - 卵 1個
 
つぶやき
生地がまとまらずパラパラしていたので、水を少し追加しました。牛乳があれば牛乳の方がクリーミーになるかも。
作り方
- 全ての材料をポリ袋(またはボウル)に入れて混ぜる
 - クッキングシートを敷いて、その上にまとめた生地を置く
 - 生地の上にラップをかけて、生地を伸ばす
 - 型抜きをする
 - 型抜きをした生地の上からスタンプを押す
 - 180°に予熱したオーブンで、15分焼く
 
つぶやき
袋に入れて混ぜると均等に混ざらなかったので、ボウルに移して手袋をした手でこねました。
生地の上に線がつくのを避けるため、ラップをかける時はなるべくシワができないように気を付けました。
生地を伸ばす棒が無かった(致命的)ので、まな板を乗せて体重をかけて伸ばしてみたら、意外と上手くいった!(笑)
てんさい糖を使ったからなのか、生地をまな板でグーっと伸ばしているときに、ジャリっと音がして「ん?」と一瞬困惑しました(笑)
生地は薄く伸ばしてしまうと、そのあとスタンプを押すときにスタンプと生地がくっついて上手く剥がれなくなるので、生地は少し厚め(5mmくらい)にしておくといいです。

時間が経ってくると、手の熱や室内の温度で生地が柔らかくなってくるので、時間勝負なところがあります。(よくレシピでは冷蔵庫で生地を寝かすってあるけど、冷やして扱いやすくする意味もあるのかな…?)
オーブンの予熱は思ったよりも時間がかかるので、型抜きを始める頃には予熱をスタートしてもいいかも。
スタンプはしっかり押すのがコツです!生地が押されて少しはみ出るくらいまで押し込むと、しっかりアンパンマン達の顔が写りました。
スタンプを押し込むためにも、生地は厚めにしておく必要があると学びました!(薄いやつは上手くスタンプが押せていない…↓)

アンパンマンの型抜き
今回購入したスタンプするタイプの型抜きは、普通の型抜きより可愛くて焼く前からテンションが上がります♪
アンパンマンとその仲間達のクッキー型で、アンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンマン、メロンパンナちゃん、ジャムおじさん、めいけんチーズ、ばいきんまん、ドキンちゃんの8種類のセットです。

どれも型抜きしやすい形ばかりで初心者にはありがたかったです。バイキンマン、ドキンちゃん、チーズの耳(触覚?)だけは少し抜きづらいかな…という印象でした。
今回、始めて『楽天ラクマ』で購入してみました。楽天市場だと売り切れなのか、検索しても全然出てこなくて「どうしよう…」と思っていた時に、楽天ラクマの広告が出てきました。
同じ商品でも出品者によって値段が異なるので、お手頃なものを探してみてください。私は880円で購入しました。送料無料でお得に買えたと思います。
できあがり
息子くんにはおやつ時間にあげようと思っていたら…キッチンで気づかれた!(笑)
アンパンマン達にすぐ気づいて、「あれください!!」と言わんばかりの大興奮。
予定を変更して、お昼ご飯のクッキーになりました(^^)

見た目はとっても可愛いのですが、米粉で作ったためかサクッとならず硬めのクッキーになってしまいました…
大人が食べても硬いと感じるくらい(T_T)
特に生地が薄くなってしまったクッキーは、こんがり焼き色がついて尚更硬い…
そのため、息子は食べたいのに上手く食べられないことで不機嫌くんに…^^;
舐めて柔らかくなったところや、厚さのあるクッキーを少しだけ食べていました。1歳の赤ちゃんには硬すぎたかな。
おわりに
今回は『アンパンマンクッキー』を作りました。
アンパンマンの型抜き、とっても可愛い!買ってよかったです。
肝心のクッキーは、硬めな出来上がりだったので大人のおやつになってしまいました。
またもう一度、チャレンジしたいと思います。
次は安定の小麦粉で作ろうかしら…私もサクッとクッキーが食べたい~!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
 


コメント